産後、骨盤が横に広がる理由
熊谷市のマタニティ・
産後の専門整体院、
見晴みつば整体です♣
産後の骨盤矯正を
女性整体師が行っています。
産後の体型のお悩みに
「骨盤が横に広くなる」という
ものがあります。
赤ちゃんが産道を通ってくる時に
押し広げられて骨盤が広がると
思うママさんは多いですが、
実際にはもっと複雑な変化があります。
産後、骨盤の幅が広がるメカニズムを
ご紹介します。
目次
- ○ 赤ちゃんが産道を通ると骨盤が広がるは嘘!
- ・関節は出産で緩むが戻っていく
- ・帝王切開でも骨盤は横に広がる
- ○ 産後の骨盤を横に広げる筋肉
- ・お尻のインナーーマッスル(梨状筋)
- ・脚の外側の筋肉(大腿筋膜張筋)
- ・お腹のインナーマッスル(腹横筋)
- ○ 産後のカラダの変化は単純ではない
- ・産前~妊娠期間~産後の負荷で身体は変化する
赤ちゃんが産道を通ると骨盤が広がるは嘘!
ママさんたちが産後に骨盤が歪んだ!と感じる
理由の多くは、鏡で自分の身体をみた時に
横に広がった!と感じたり、産前履いていた
ズボンが骨盤の横で突っかかる様になった
事が多いと思います。
この変化は赤ちゃんが産道を通って、骨盤を
押し広げたから起こるわけではありません。
関節は出産で緩むが戻っていく
確かに出産の時には骨盤の関節は、緩みます。
赤ちゃんが産道を通れるようにするための変化ですが、
産後には自然と戻っていくので
それ自体は骨盤の幅が広がることと関係は
ありません。
帝王切開でも骨盤は横に広がる
赤ちゃんが産道を通ることが
骨盤の幅を広げる原因になっているとすると
「帝王切開」の場合には当てはまりません。
ですが実際には
帝王切開の場合にでも
産後に骨盤の幅は広がります。
これは出産によって、骨盤が横に押し広げられた
からではなく、その前後(妊娠期間中∼産後)に
起こる筋肉のカタさやアンバランスが原因に
なっているからです。
この筋肉の不均等は、個人差は大きいですが
普通分娩であれ、帝王切開であれ、必ず起こります。
産後の骨盤を横に広げる筋肉
では、実際にどのような筋肉の不均等が
骨盤を横に広げる変化を作っているのでしょうか。
お尻のインナーーマッスル(梨状筋)
まずはじめに、お尻のインナーマッスルで
ある【梨状筋】が弱る事で、骨盤の幅が広がります。
これは正確に言うと、股関節を含めた
骨盤の幅、です。
産後、ズボンが脚でつつかかってしまって
上にあげるのに苦労することが良くあります。
これは、お尻のインナーマッスルである
梨状筋が上手く機能しておらず、
股関節にねじれが起こっている状態です。
坐骨神経痛や膝の痛みにも繋がりやすい
ことが特徴です。
脚の外側の筋肉(大腿筋膜張筋)
次に、脚の外側の筋肉(大腿筋膜張筋)の
緊張状態が強くなることで骨盤を横に引っ張ります。
妊娠中は、バランスを取るために
足を横に開いた状態で歩くことが増えます。
これによって、内ももの筋肉は
弱り、脚の外側への負担が増えます。
負担が増えたカタい筋肉をそのままにしておくと
骨盤を外に引っ張る力が強く働き、
骨盤の幅が広がります。
股関節の痛みはもちろん、骨盤の
関節を引っ張ることで腰痛の原因なることも
多々あります。
お腹のインナーマッスル(腹横筋)
最後に、腹筋のインナーマッスルである
「腹横筋」が弱る事も原因にあげられます。
お腹の筋肉は、妊娠期間中、
子宮からの圧迫で引き伸ばされてしまい
上手く使う事が出来なくなります。
帝王切開の場合、筋繊維を一度切ることに
よって、なおさら機能低下を起こします。
腹横筋には骨盤を内側(おへそ)に
向かって収縮させる働きがあるので
機能低下が起こると、骨盤の横幅が広がっていきます。
放置しておくと、腰痛やぎっくり腰、尿もれの原因にもなります。
産後のカラダの変化は単純ではない
産後のマイナートラブルや、体型の崩れを
「赤ちゃんが産道を通ったから骨盤が広がった」
「リラキシンというホルモンのせい」と
考えるのは危険です。
実際には上記のような筋肉の
変化が複雑に絡んでいます。
産前~妊娠期間~産後の負荷で身体は変化する
産後のカラダの変化には、妊娠前の姿勢や身体の癖や
妊娠期間のバランスの変化、産後にかかる
カラダへの負担など、様々な要因が絡みます。
だからこそ、開いた骨盤を閉じるというわけではなく
正しく動く身体に戻していく過程で
(開いた様に感じる)骨盤の幅を変化させていく事が
大切です。